デジタルサイネージのネットワーク型とは
デジタルサイネージとはディスプレイやプロジェクターなどの映像機器を用いて広告やニュースなどの情報を発信するシステムのことを指しますが、このシステムには2タイプがあります。
スタンドアローンとネットワークの2種類です。
この2つのなかで特に注目されているのがネットワーク型となります。
この方式は「ネットワーク」というようにインターネット回線を機器と繋いで配信する仕組みです。
コンテンツをサーバーで管理し、有線LANやWiFiを用いてパネルに表示させますが、このネットワーク型にも2タイプがあります。
ひとつが専用サーバーを用いるオンプレミス、もうひとつがクラウド環境を用いるクラウド型です。
オンプレミスは自社で通信環境を整備する必要があるので、導入コストや人材の育成などいくつかの障壁があります。
そのため、現在はクラウド環境を用いるのが増えています。
クラウド環境は自分でネットワーク環境を整備する必要はありません。
クラウドというソフトウェアやサーバーを用いて使用します。
メリットは複数のディスプレイに同じコンテンツを送るのが容易なこと。
スタンドアローン型だとそれぞれの映像機器にUSBなどを使用してデータを送る必要がありました。
それがネットワークを使うと、コンテンツをサーバーにアップロードすれば、そこから各ディスプレイに一斉に配信できます。
広告の差し替えや更新も容易です。
手軽に始められることから、クラウドを導入する企業が増えています。